fc2ブログ

無の操体

奈良操体の会のブログです。痛みなどの不快な症状は、実は体をちょこっと動かすだけで消すことができます。この一人操体法を身につけて、日常生活にとりいれると、「快」の極楽世界が待っています。

介護操体 ④(慈眼愛語)



人と人との出会いは、“目”が合うことに始まる。

その出会いの中にも、
“心”や“体”の変化をもたらす事がある。

その“まなざし”の中に、
潜んでいる“心”が反応し合う事がある。

諸々を受けとめてくれる様な“目”もあれば、
明らかに拒絶する様な“目”もある。

その人その人の“心境”が、
映し出される。

“目は口ほどにものを言う”と、
言われるのもうなづける。

その“心境”が口に表れると、
“言葉”として発せられる。

いづれにしても“心”と“体”は、
“命”とあいまって、
共に諸々の変化を呈する。

相手の状態を変えようとすると、
何らかの抵抗が生じやすい。

だって、人間は“天邪鬼”なんだから・・・
つまり強要や強制などの“押し付け”ではなく、
自らの心の在り方こそが一番大切なのではありませんか?

ありがたいことに“命”本来の姿は、
≪常に良くあろうとしてくれている≫わけですし、
自分の“心”も、
常に良くありたいと願っているのなら、
その“良くなるように為すか、為さぬか”が、
決め手になるのではないでしょうか?
【“介護操体 ④(慈眼愛語)”の続きを読む】
スポンサーサイト



テーマ:心と幸せ - ジャンル:心と身体

イタキモチイイ ?!

■ “感覚”に従うか? “考え”に従うか? ■

A:「それで、気持ち良いですか?」
B:「ハイ! イタキモチイイです!」


 某所での、操体法の指導者講習会の一コマです。

A:「本当に気持ち良いのなら、脱力したら、もっと気持ち良くなるでしょうね!」
B(上向きに寝て、右手を水平方向の上向きに伸ばしながら)「ハイ、気持ち良いです!」

A:「一番気持ち良いところで、脱力してみて!」
B: ・・・・・(脱力)

A:「もう1回動かしてみて! さっきと、どう?」
B:「やっぱり気持ち良いです!」

A:「一番気持ち良いところで、脱力してみて!」
B: ・・・・・(脱力)

A:「じゃ、もう1回動かしてみて! まだ、気持ち良い?」
B:「エエ、痛気持ち良いです!」

A:「まだ、痛気持ち良いんだぁ!」
B:「縮んでいるところが、伸びていて、気持ち良いです!」
【“イタキモチイイ ?!”の続きを読む】

テーマ:モノの見方、考え方。 - ジャンル:心と身体

息の操体法 2

■ 大きく息を吸うと、胸が痛い! ■

 一週間前のことです。

 92歳の母が、机の前の物に手を伸ばし、取り損ねて胸を打った。
身長168㎝、体重40㎏。 超細身。

 「手を前に伸ばすと、右脇が大分痛い!」

 少し忙しい時期だったので、応急処置としてキネシオテーピングと操体をさせてもらった。
結構、楽になったと喜んでくれた。

 一昨日、「手は動かせるようになったけど、大きく息を吸うと、まだ痛い!」とのこと。

 そこで、テーピングをしなおして、少し「呼吸の操体」をして貰った。
少し、そのやり取りを書いてみます。
【“息の操体法 2”の続きを読む】

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体