fc2ブログ

無の操体

奈良操体の会のブログです。痛みなどの不快な症状は、実は体をちょこっと動かすだけで消すことができます。この一人操体法を身につけて、日常生活にとりいれると、「快」の極楽世界が待っています。

23年 がんと共に生きた「母と家族の絵手紙展」~タヌキに化けた母~

23年 がんと共に生きた
  「母と家族の絵手紙展」~タヌキに化けた母~


昨日(10月20日)、
友人の大八木紘子さんのお母様を偲ぶ、
上記催しに行かせて頂いた。

絵手紙をなさっていたお母様が、
お姉様などにあてた絵手紙が展示されていた。

23年間もがんと共に生き、
本当にいろいろな体験をされ、
その体験の中で思い浮かんできた言葉を絵手紙に託し、
迷える所を迷える様に・・・
気を取り直したところは取り直したように・・・
そして得られた確信は、
厳とした確信を持って端的に見事に表現しておられる。

残念ながら、
この絵手紙展は今日が最終日である。
お時間のある方は、
一見しておく価値は十分にあると思いますので、
ぜひご覧になってください。

昨日拝見してみて思った事は、
例えがんであっても、
このように見事な生き方をされた方がおられるという事は、
がんになっておられる方々に対しても、
その看病にはだれる方々に対しても、
幸いなことに、何事もなく過ごしておられる方々に対しても、
きっと「人としての生き方」として気づかせて頂けることが
多々あることと存じます。

この「母と家族の絵手紙展」は本日最終日ですが、
ここで打ち出されたメッセージは、
これからが始まりだと言う感を、
強く感じました。

大八木さん達にとっても、
そこに関わられた方々にとっても、
今後の良き展開を祈念しています。 合掌


※会場は下記に
 ◇真宗仏光寺派 大善院「おてらハウス」 075-351―4883
 ◇10月21日(日)  11:00~17:00
◇無料
 ◇交通 京都駅→地下鉄四条駅下車(最後尾)→ 5番出口から左方→仏光寺通り
     →本山仏光寺沿いに歩き、 2つ目の角を右折→ 1つ目の角を左折
     →突き当たりの右手前
    ※地下鉄「四条駅」より徒歩10分位
スポンサーサイト



ドキュメンタリー映画『天から見れば』 上映と入江富美子監督の後援会

「ほんまもん」でお世話になっている読売新聞の落合雅治様から、
下記のご案内を頂戴いたしました。

入江富美子監督もよく存じ上げている方で、
「1/4の軌跡」等々の作品で知られた素晴らしい方です。

お時間をおつくりになり、
ぜひご覧になって下さい。
以下に落合様から頂いたメールを、
そのまま貼り付けましたので、
詳しくはそれをご覧になって下さい。

北村翰男




✨ドキュメンタリー映画「天から見れば」
 上映と 監督入江富美子さん講演会✨ 
    公式HP http://iriefumiko.com/movie/
  
〜自分のたねを育てる日!〜
   
◇日時
2018年2月26日(月)
17時30分受付 17時55分〜21時30分

◇内容
◎17:30~受付
◎17:55 着席
(18:00ぴったりから始めます。広いお部屋ですので、
受付後ゆっくりしていただけます。お早めにお越しください)
◎18:00 映画上映 著書紹介
◎20:00 入江富美子 講演会  
◎21:00 質疑応答、info、アンケート、サイン会など。
◎21:30  終了。

◇会場
吹田市内の施設。(ご参加の方におしらせします。アクセスの良い、
映画も見やすい美しい会場です)
◇定員
50名(お早めにお申し込みください)
◇参加費
大学生・一般 3000円(事前振込の方)3500円(当日券)
中高生    2000円(事前振込の方)2500円(当日券)

お振込先  三菱東京 UFJ銀行 吹田支店 (普)4504476  
      アトリエジョイ深井美貴子
◇主催   すいたほっと♡しよう会
連絡先  atelierjoy@gmail.com(深井美貴子)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
 読売新聞ニュースサイト YOMIURI ONLINE
   動画取材班 落合雅治
     [Mobile] 080-2180-1264
     [E-mail] ochi0119@yomiuri.com  
  大阪読売サービス株式会社
  ◇〒530-8551
    大阪市北区野崎町5-9 読売新聞大阪本社内
  ◇TEL:06-7732-0126 FAX:06-6364-9061
  ◆http://www.yomiuri.co.jp/stream/
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

わたしの生き方宣言

わたしの生き方宣言

わたしは、
平和で、安全なところで、
快適に、自由な人生を送りたいと、
心から願うものです。

その為に、わたしの人生は、
わたしの意志により決定します。

ですから、わたしの意志と生き方を、
誰からも脅かされたくない。

この思いを、
世界中の人たちに向けて宣言します。

2017.9.21. 日本・奈良  北村翰男



※詳細はfacebookをご覧ください。
 自分一人の力ではどうにもならなかったことでも、
 世界中から一人一人が行動を起こし、
 ご自身の意志で、
 ご自身の言葉で、
 ご自身の『わたしの生き方宣言』をされませんか?

 そうすることにより、
 世界中の一人一人の人の想いが公表されることになりませんか?

 そうなると、
 一人一人の想いが反映しにくかった状況において
 一人一人の想いが公表されることで、
 世界中の一人一人が、
 世界中の一人一人の想いを確認することができるようになりませんか?

 そうなると、
 いろいろな状況の中で、
 いろいろな想いをもって、
 いろいろな生き方をしておられても、
 それぞれの違いの中に、
 それぞれの想いの共通項があることに気づくことになりませんか?

 それが「わたしの生き方宣言」の冒頭に書いたことで、
 どんな状況においても、
 いろいろな想いの根底にある想いは、
 どの人も〔平和で、安全で、快適に、自由に生きたいんだ〕という事でありませんか?

 そして、どの人も
 〔自分の人生は、自分の意志により決定する〕ことを原則とし、
 そして、その為には、どのの人も
 〔自分の意志決定と、自分の生き方を、誰にも脅かされたくない〕という、
 世界中の一人一人の想いを、
 世界中の一人一人が確認できるようになりませんか?

 このことを世界中一人一人が認知すると、
 不文律ながら、
 誰も犯すことのできない
 〔とっても大きな存在感〕を持つようになるのではありませんか?

 それは、経済力や武力等の「力による制圧」とは違った、
 新たな調整機能が発揮されるようになるのではありませんか?
 ここに「多様な想いと行い」の対応に追われていて、
 みんなの中で埋没していた「根源的な想い」が掘り起こされることにより、
 〔戦争をさせないための対応〕から
 〔戦争ができない状況の整備〕へと変わり、
 〔核兵器等を使わせないための対応策〕から、
 〔核兵器が使えないという状況の普及と整備〕にかわるのではありませんか?、
 
 今、対立の戦闘で「核兵器」ちらつかせて、
 言い争いが激化しています。
 わたしは「人類生存の危機」を痛感しています。
 そして、この状況の成り行きを傍観しておれなくなりました。
 そこで「わたしの生き方宣言」をいたしました。
 皆様方も、世界中のお知り合いに声かけして、
 世界中から「人類の緊急課題」として一人一人の声をあげませんか!

 北朝鮮にもアメリカにも、
 それぞれに、今に至る“いきさつ”と“言い分”があっての事でしょう。
 それぞれにある“それぞれの言い分”を世界中の人々に向けて、
 本音を公表していただけないでしょうか?
 そして世界中の一人一人があなた方の言い分を聴き、
 一緒に考えられる場を作って見られませんか?
 こんな危機的状況だからこそ、本気でしなければならないことでないでしょうか?
 当事者たちから歩み寄りにくければ、
 その仲立ちができる人や国等が働きかけていただけたらと想います。

 どんな理由があっても、
 多くの人々を巻き添えにし、
 取り返しのつかない甚大な被害を人類に与える様なことは、
 絶対にしないでください。
 
 わたしは、あなた方の“思いのたけ”をお聞きしたいのです。
 そして、事ここに至り、世界中の人たちも、
 他人事では済まない状況から危機感を持ち、
 聴ける条件は生れています。
 
 北挑戦と韓国の事情を観ると、
 戦争により、家族や国を分割され、
 それぞれに国の再建にご苦労されたことでしょう。
 北朝鮮の人民が、
 いまほしいのは「経済制裁」や「核兵器」ではなく、
 本当は「経済援助」なのではありませんか?
  一つの人格として“金正恩さん”、“トランプさん”と呼ばせていただきますが、
 媒体は何であっても良いですから、
 あなたの顔が見えて、そして生の声が聴きたいのです。
 欲を言えば、お二人同士が話し合われるようすを知ることができればとも思います。
 そして、この情勢を自分自身に関係する問題として認識し、
 及ばずながら自分自身も一緒に施行供御したいのです。
 
 マスコミの方も、
 次々変わるニュースの切り売りに力を注ぐだけでなく、
 このような重大事案は、
 つながりと流れが理解できるような工夫をなさっていただけたらと思います。

※この「わたしの生き方宣言」が、
  貴方自身の「わたしの生き方宣言」として、
  世界中の人たちが公表できる様になるには、何が大切なんでしょう?

※世界中の人たちが、
  この宣言に関して、
  どこから、どのような声が、どれくらいこうひょうされているかを、
  一人一人が確認できることはできないでしょうか?

※世界中の人たちが、
  このようなことを話し合えるようにするには、
  何か適当なやり方はあるのでしょうか?

力による問題解決は、限界を超えています。
危機こそ、転換の大チャンス!
この地球に生きる人間の一人として、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

奈良操体の会が読売新聞で紹介されました。

8月17日(日)、奈良操体の会主催の第409回「公開講座」(中部公民館)に読売新聞の記者の方と操体体験希望者の女性2人が来られました。
本日、8月29日(金)読売新聞夕刊に記事が掲載されましたのでご紹介します。

次回(第410回)は、9月21日の予定です。会場はいつもと同じ「奈良市中部公民館」3階視聴覚室です。お誘い合わせの上、多数ご参加ください。

読売新聞掲載記事

■お知らせ■  8月29日(金)の『読売新聞・夕刊』に記事掲載

各位へ

 8月17日(日)、奈良操体の会の『第409回公開講座』に、読売新聞の記者さんとお二人の操体法体験希望者がお越しになりました。

 1時から4時までバッチリと『公開講座』をお受け下さり、4時半からの『研究会』にも少し参加され、カメラマンが写真も撮ってくださいました。

 それが8月29日(金)の『読売新聞・夕刊』に掲載されるそうです。
よろしければご覧になっていただけるとうれしいです。

北村翰男