2人目の孫が生まれる予定。
妻と2人で娘宅へ行き、
妻は孫のお守りをして自宅待機。
大きなお腹の娘を乗せて病院へ。
病院の手前の交差点で信号待ち。
出勤時間帯でもあり、渋滞気味。
行き交う車は慌ただしさを満載。
突然対向車線に二羽のスズメがじゃれ合う様にして飛んできて、
対向車のフロントガラスにバサッと衝突。
一羽はすぐに飛んで逃げていったが、
一羽は路面でピクピクと痙攣して横たわっている。
その時、信号が青信号に変わり、
両方の車線の車も動き出した。
その動き出す直前に
“助けるなら、今しかない”と思ったが、
今まさに動き出さんとするその場の空気に押され、
ドアを開けて助けに行くと言う行動ができなかった。
動きだして病院に着くまで、
“助けるチャンスが、あの一瞬しかなかったのに・・・”と、
心の中で後悔が渦を巻いていた。
一つの小さないのちを見殺しにしてしまったであろう事を、
とても悔やまれた。
その気がかりは、病院で娘を降ろして、
病院を出る時も、はっきりと渦巻いていた。
病院手前の交差点を、
右折すれば自宅の道である。
直進すれば先ほどの現場であり、娘宅がある。
ふと“まだ生きてくれているかもしれない”との想いがよぎった。
すぐに“この激しい交通量で、そんなはずは無い”と否定的な想いもよぎった。
それでも“ひょっとしたら・・・”と言う思いが勝って、
直進してみた。
さっきのスズメが対向車線の真ん中で、
チョコンと立って、キョロキョロと辺りを見回している。
事故が起こらないように気遣いしながらも、
パーキングランプをつけてその場で停車した。
1台の乗用車がスズメの横を通り過ぎた。
幸いにも轢かれずに済んだ。
続いて大きなトラックが迫っていた。
そのまま進んでくると、絶対に轢かれるであろう状況。
想わず両手を広げて、トラックに停止を促した。
とっさに駆け寄り、スズメを捕まえて車に戻った。
手にスズメの温もりを感じた!
すぐ近くのガソリンスタンドに車を入れて、
スズメの無事を確認した。
骨折も傷もなく、脳震盪だったようである。
しばらく様子をうかがっていたが、
次第に元気を回復し、プチュッと糞をした。
自然に返してやった方が良いと思った。
10メートルほど先に小さな鎮守の森が見えた。
そこで“気を付けて帰るんだよ”と放鳥した。
無事に飛ぶことができ、木々の中に姿を消した。
そこで、つくづくと想ったことがある。
生きている中で“今、そこで、その人にしかできないこと”がある。
“今、ココ、この自分”が、何を、どうするか、と言うことを、
常に自分に問われているということを再確認させていただいた。
しかし現実には、できなかったと言うこともある。
私は操体法を通じて〔“気がかり”は大事な“手がかり”〕ということを学んだ。
正直言って、車にひかれて潰れたスズメを見るのはとても嫌だった。
でも“ひょっとしたら生きてくれているかもしれない”と言う気がかりが、
一瞬のことではあるが、ハンドルを現場へ向かわせた。
そこで出くわしたのが『今回の奇跡』。
本当に気がかりなら、「諦めずに確認してみること」の大切さを学んだ。
何事によらず、このような意識(心がけ)を大切にして生きたいと想った。
諦めなかったら、こんな奇跡と出会えることもあるんですね!
スポンサーサイト