fc2ブログ

無の操体

奈良操体の会のブログです。痛みなどの不快な症状は、実は体をちょこっと動かすだけで消すことができます。この一人操体法を身につけて、日常生活にとりいれると、「快」の極楽世界が待っています。

“知らずにしている無理”があるよ!



 昨日来られた患者さんの話です。

動き方によって腰と右の背中が痛くなるとのこと。

 操体を始める前に、
どの患者さんにもしているように検査をした。
◆立位で動診〔前傾・背屈・左伸ばし・右伸ばし・左捻じり・右捻じり〕
動診時の自覚症状は〔腰全体、背中右、両肩、右鼠径部、ふくらはぎ〕にあった。
◆双脚体重 〔左足 25.1kg.  右足 30.4kg. 〕
◆正中線のズレ  鼻柱(左右の鼻孔の中心点   左へ6mm.)
         臀裂(左右の尻の合わさり目  右へ10mm.)

 ほんの少し操体をしただけで、
全部が消えてしまった。

操体後の検査をした。
【““知らずにしている無理”があるよ!”の続きを読む】
スポンサーサイト



テーマ:人生のコツ, 生き方のコツ - ジャンル:心と身体

ブログの更新 今日から復活します


  シリーズで「介護操体」を書かせて頂いていたが、
この5月4日に、満93歳にて母は逝きました。

 亡くなる数日前(5/1)に、
往診に来てくださった主治医が、
母のベッドサイドで入院を勧めてくださいました。

 「お母さんは、本当はどうしたいの?」と
尋ねると、迷っているのがよくわかりました。

 そこで「僕達は、母さんの本音を聴きたいよ!
お母さんの、本音の、本音の、本音はどうなの?」
と改めてたずねました。

 「お母さんの思うようにして欲しいから、
本音を教えて!
 みんなで力を合わせてするから、
僕達に気兼ねをしないで、“本当の本音”を教えて!」

 母は「・・・家に居たい!」と
ポツリと言いました。
【“ブログの更新 今日から復活します”の続きを読む】

テーマ:生きること - ジャンル:心と身体

介護操体⑩ (“声かけ”の大切さ)

ベッドに寝ておられる方がいる。
その人にとって、その人なりの一日がある。
その時々のやりたいことがあり、
その時々のやっていただきたいこともある。

何をするにつけても、
お互いに声をかけることが大切だと思う。

お互いが“意思表示”をすること。
そして“意志”が通じ合って上で、
一緒に行動すること。


 ※意思とは〔想い・考え〕
 ※意志とは〔成し遂げようとする心〕

この“意思表示”があって、
受けての“心づもり”ができ、
ともに快く行動ができるようになる。

言われてみれば当たり前のことなんだけれど、
介助させていただくものにとっても、
大切な“心づもり”だと想います。

■例■トイレの介助
【“介護操体⑩ (“声かけ”の大切さ)”の続きを読む】

テーマ:小さな幸せ - ジャンル:心と身体

介護操体 ⑧(“想いこみ”を外すと、可能性が拓けた)

操体法において、
橋本敬三師は「他人に代わってもらえないことに、
“息・食・動・想”があるかららね・・・」と
言っておられた。

これらの中で、
一番厄介なのは“想”ではないだろうか?

93歳になる母は、
今年の正月から本格的に寝付くようになった。

その家族により、
それなりにできる限りのことをしてきたつもりだが、
1日1日、体力も気力も低下してきていた。

事実は“そう想いこんでいた”だけ。

このような状況下で、
だれが見ても外出は無理と思っていた。

しかし2/29、
娘が何気なく外出を誘ってみたのである。
「おばあちゃん!
 今日は暖かいし、
 ちょっとだけ奈良公園へ行ってみやへん?」

そうすると、
寝たきりだった母から予想だにしていなかった答えが返ってきたらしい。
「行ってみようか!」と。

二人の娘と妻が、
咄嗟に手分けして散らばった。
【“介護操体 ⑧(“想いこみ”を外すと、可能性が拓けた)”の続きを読む】

テーマ:生きること - ジャンル:心と身体

階段から滑り落ち尾骨を強打  ~尾骨と左腕の痛み~

今日来られた患者さん。
52歳の主婦。
1カ月に1回、定期的に受診されていた方。
これまでは大過なく過ごして来られた方。

【経過】
先月受診後、階段を降りるときに足を滑らせた。
幸いにも最後の2段目からだった。

尾骨を強打し、
しばらくは寝返りするのも痛かった。
操体を知っていたので、
随時操体をしていると、
徐々に動きやすくなった。

最後まで残ったのは、
車を降りる時に
息が止まりそうになる位痛かった事。



 
【“階段から滑り落ち尾骨を強打  ~尾骨と左腕の痛み~”の続きを読む】