30数年にわたり続けられてきた「操体法教室」のご案内です。span>
■当初は、奈良市教育委員会保健体育課長の岡田清先生のご依頼で、
中央体育館行事として若者向けのスポーツ教室があるが、
老壮年者向けの安全で快適さが味わえる教室がないので、
“北村君、中央体育館で操体法教室をやってくれないかな~! ”
と言うのが始まりでした。
■初期の頃は、前期・中期・後期の1年に3期、
毎週火曜日に行ってきましたが、
丁度中期が、いろいろな学会と重なるために、
前期と後期の2期を担当しています。
■老壮年者向け教室がないということで開講されただけに、
暖房の入る「ならでん第2武道場会議室」を割り当てて下さっています。
■操体法■
◇病気の治療中の方はもちろん、
病気では無いけれど、
痛みやコリ等の何等かの症状を
感じておられる方は沢山おられます。
◇それらの症状が、からだを動かすことによって、
増えたり減ったりすることにお気づきでしょうか?
◇動かしようによっては、
新たに現れたりもしますが、
減る方へ、減る様に動けば、
思いのほか簡単に消えて無くなります。
◇医療関係者だけでなく、私たち一般の生活者にとっても、
“盲点”だったのです。
犬・猫、小鳥や、赤ちゃんが目覚めたときにする
“伸び”にコツがあるのですが、
この「操体法教室」で、
実際にからだを動かして体験(体感)をし、
実際にからだの動かし方のコツを体得していただけるように努めます。
■名称■ 操体法教室
■とき■ 4月7日からの火曜日 1時半~3時半。 全10回
■内容■ 自分で出来る肩こり、腰痛などの手入れ法
■費用■ 4000円
■申込■ 往復はがきに〔教室の名称、住所、氏名、年齢、性別、電話番号〕
〔🏣630-8108 奈良市ほうれん佐保山4丁目1-3 〕を記入し
〔ならでんアリーナ〕へ
■問合せ■ ならでんアリーナ 0742-24-1501
email : konoikeschool@joy.ocn.ne.jp
■注意■ 奈良市以外に在住の方から、
時々“操体法教室に参加させていただきたいのですが? ”
と尋ねられることがあります。
原則、奈良市民が対象ですが、
実習に支障のない範囲で、
会場に入れる範囲で、
参加希望者があれば受け入れてあげて戴けると嬉しいです・・・
と申し上げています。
※ですから、参加希望される方は、
申し込みの締め切りは過ぎていますが、
数名は受け付けて頂けるかもしれませんので、
“受け付けていただけませんでしょうか? ”とお願いしてみてください!
北村翰男
スポンサーサイト