fc2ブログ

無の操体

奈良操体の会のブログです。痛みなどの不快な症状は、実は体をちょこっと動かすだけで消すことができます。この一人操体法を身につけて、日常生活にとりいれると、「快」の極楽世界が待っています。

操体法 第508回公開講座 『痛み実がぬける ゆるやか操体法』

毎月一回開催して参りました「公開講座」が、
何んと500回を越えました。

こんなに続けて来れたのは、
いろいろな方の、いろいろなお力添えがあったればこそと、
感謝しています。

ありがとうございます!

一昨日は遠路四日市や枚方からも来て下さり、
嬉しいだけではなく、“生きがい”を感じさせていただいています。

毎月毎月どんな事をしているか、少しご紹介します。
■前半■ 今生きているからだは、“場所”に反応し、
 “出会う人や物事”に反応し、“自分の選択”に反応しています。
 その反応には〔症状が現れたり、増えたりする方向〕と、
 〔症状が減ったり、解消したりする方向〕がある事を全員で確認。
 ちなみにわたしは、前者を「壊方」、後者を「快方」と呼んでいます。 

■後半■自分自身がどっちの反応を選ぶかは、
 実際に自分が自分のからだを動かしてみたら分りますが、
 動かしてみなかったら分からないという特徴があります。
 ですから、自分自身が動かそうとしている方向に問題があると気づいたら、
 ソコで感じている「症状が減る方」へ、「減る様」に、
 自分の動く方向を切り替えるということが要点です。

猫や犬や小鳥たちは、目覚めたときなどに、 グ~ッと伸びをしているでしょう!

本当はあんなに簡単なことなのですが、
頭でっかちの人間には難しいようですが、
こうして日々の生活を中に取り入れること大変有効なんですよ



    
見方を変える ➡ 見え方が変わる ➡ 直し方も変わる             
~操体法 第508回公開講座~

#操体法 #動診 #快・不快 #からだの感じ #異常感覚 #原始感覚 #原始信号 #いのち #元気 
#症状 #腰痛 #肩こり #日常点検 #自己管理 #自然治癒力 #回復 #自律的生き方 #直し方 #動き方 #治し方 #東洋医学
#生命現象 #バランス現象 #バランス感覚 #生き方 #治療法 #セルフケア #セルフメディケーション #セルフケア #問題意識 #看病 #介護

■日時 : 令和5年6月18日(日)
□公開講座  1:00~3:30

◆前半  (動かしてみて、“からださん”の声を聴き出す練習)
    〇楽な姿勢で、
     普通にジッとしてしている状態で、
     全身くまなく、小さな症状も、
     感じ取ってみましょう

    〇どなたかに動いて戴き、
      動くことによって感じる大小 全ての症状を拾い出し、
      それを「観察記録用紙」に書き出す

     ※前後に屈伸して “前後のバランス”を観察
     ※左右に屈伸して “左右のバランス”を観察
     ※左右に捻転して “左右の捻れのバランス”を観察

    〇参加者全員が、同様の手順で
      各自の全ての症状を拾い出し、
      書き出す事で「症状を見える化」してみましょう


◆後半  (動かしてみた時の
  “からださん”の声に、動きを合わせる練習)
    〇からだを動かして見た時、
     症状に変化を来たしたのは
     【からだを動かした】と言う事と、
     その動かしたのは、他でもない
     【自分自身】であることに気づいて下さい!

    〇今動いてみたら、
      【今動いてみた事による“変化を感じる”】 
      動いてみなかったら、
      【動くことが関与している事に“気づけない”】

    〇快方に向きたければ、
      【気づいた処から、症状の“減る方向”を動いて探ること】
      【気づいた処から、症状が“減る様”に、
      微妙に動いて探り出す事】

◆ディスカッション
    〇疑問、質問、意見、提案等
    〇人のお役に立てたこと
    〇活動・研究・論文・雑誌・記事等の紹介


□研究会  4:00~5:00
    〇操体をして、喜ばれたこと
    〇気づいたこと
    〇分かっていただけないこと
    〇うまく行かなかったこと

■どなたでも歓迎します!
  ※“用事を済ませてからでは、遅刻になるので参加できない”と言うような事情の方
  ※“都合で早退しなくてはならなくなるので、出席できない”と言うような事情の方
  ※長年、肩こりや腰痛などが治りきらず、お困りの方
    遠慮せずに参加なさってください。


■会場  奈良市中部公民館3階 視聴覚室
  ※近鉄奈良駅より徒歩5分
  ※JR奈良駅より徒歩15分

■参加費 お一人500円

■お願い : お知り合いの方にも、お知らせを拡散して戴けると嬉しいです。 
                           奈良操体の会代表 北村翰男
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://narasoutai.blog52.fc2.com/tb.php/389-690cc2e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)