■「公開講座」■
【日時】 令和2年6月21日(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 5階 ホール
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 ◇操体法の基礎を学習し、
実際の実技を実習
■「研究会」■
会場をとることができませんでしたので、
研究会は今回休みとさせていただきます。
【ご注意】
新型コロナウイルス感染症問題について、会場を使わせていただくに当たっての注意事項がありますので、参加くださる方はご協力くださいませ!
★37℃以上の熱がある方は参加することができません。
★予防対策(こまめな手洗い・手指の消毒・咳エチケットなど)をお願いします。
★マスクは必ず着用してください。
★当日、参加された方の「出席者名簿」を提出してください(感染源追跡のため)
★1時間に1回(10分)程度、窓を開けて換気してください。
★人と人との間隔はおおむね1~2メートル以上空けてください。
★休憩をはさむなど、各々が部屋を出入りする機会を設けて下さい。
★50人以上は使用できません。
以上が、中央公民館からのお願い事項です。
ご参加下さる方々は、十分に気を付けながら、十分に成果を上げましょう!
【奈良操体の会より】
★ご参加下さる方々のご要望にお応えしたいと思っています。
忌憚のない声を、ぜひお聞かせいただけると、本当にうれしいです。
★慢性的な痛み等があって、
操体のモデルになっていただける方も歓迎します。
ただしココは、お一人お一人が課題を持ってこられ、
ご自身の“からださん”の声に合わせて、
ご自身の“今の状態”に
ご自身が“どう対応すればよいか? ”を学び合う場ですので、
お一人にかかりっきりになることはできないことをご了承ください!
★飲み物等は、各自がご準備なさってください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、交流を深めてゆきましょう!
合掌
操体法 第477回公開講座 『痛みがぬける ゆるやか操体法』
ビルゲイツの素晴らしい講演 (youtube)
皆様お変わりありませんか?
新型コロナウイルス感染症が爆発的に世界中に広がり、
いち早く「対策ポスター」と「解説文」を作りましたが、
図をPDFファイルに変換して、このブログに掲載しようとしましたが、
どうしても添付することができませんでしたので、
奈良市薬剤師会の有志や、
奈良市立小学校、中学校の希望校に配布しました。
メールでなら遅れましたので、
ご希望の方はご連絡下さい。
そうこうしている時に知り合いの先生から
パンデミック以前にビルゲイツが警告しているyoutubeをご紹介くださいました。
原版は英語ですが、下記URLをクリックし、
画面上にマウスを置いて「設定」(⚙マーク)を右クリックすると
翻訳対応言語を選ぶことができます。
ビルゲイツ(日本語): https://www.youtube.com/watch?v=6Af6b_wyiwI
是非ご覧ください!
そして知り合いの方にもご紹介ください!
そして、この未曽有の“非常”事態だからこそ、
愛ある衆智と叡智を集め非常事態に対応し、
併せて“日常”の「自分自身の在り方」と「人間(社会)の在り方」を、
一人一人が見直し、
一人一人が修正し始めることによって、
世界に及ぶ大きな機運が生まれることを心より祈っています。 合掌
北村翰男
新型コロナウイルス感染症が爆発的に世界中に広がり、
いち早く「対策ポスター」と「解説文」を作りましたが、
図をPDFファイルに変換して、このブログに掲載しようとしましたが、
どうしても添付することができませんでしたので、
奈良市薬剤師会の有志や、
奈良市立小学校、中学校の希望校に配布しました。
メールでなら遅れましたので、
ご希望の方はご連絡下さい。
そうこうしている時に知り合いの先生から
パンデミック以前にビルゲイツが警告しているyoutubeをご紹介くださいました。
原版は英語ですが、下記URLをクリックし、
画面上にマウスを置いて「設定」(⚙マーク)を右クリックすると
翻訳対応言語を選ぶことができます。
ビルゲイツ(日本語): https://www.youtube.com/watch?v=6Af6b_wyiwI
是非ご覧ください!
そして知り合いの方にもご紹介ください!
そして、この未曽有の“非常”事態だからこそ、
愛ある衆智と叡智を集め非常事態に対応し、
併せて“日常”の「自分自身の在り方」と「人間(社会)の在り方」を、
一人一人が見直し、
一人一人が修正し始めることによって、
世界に及ぶ大きな機運が生まれることを心より祈っています。 合掌
北村翰男
★★★休会のお知らせ★★★ 4月・5月の操体法「公開講座」と「研究会」
★★★ 操体法「公開講座」と「研究会」、休会 ★★★
未曽有の非常事態!
専門家に任せれば、解決できると言う問題では無い!
私たち一人一人が一丸となって取り組まねば
絶対に問題解決はしない!
このような状況下で、人が集まり、
感染の機会が増えるような事は控えます。
よって、下記の講習会を中止といたします。
■令和2年4月19日(日) 「第477回公開講座」・「研究会」
■令和2年5月17日(日) 「第478回公開講座」・「研究会」
状況の変化を見ながら、
次々と情報を発信していきたいと思います。
「非常時」に問われる事は、
“非常事態”にどう対応するかということと、
“日常の在り方”がどうであったかと言うことの、
見直しと修正では無いでしょうか?
問題意識が生じた「今が絶好の機会」だと思いますが・・・?
私たちは今まで、
病気になれば、専門家に診てもらい、
専門家に治してもらうのが最善と考え、
専門家たちもそのように考えていたのではないでしょうか?
つまり、私たち一人一人の“人間の考え”に合わせて、
“人間の手”で問題解決をする、
それも“専門家”に、
“今起こっている現象”を直して貰う取り組みを、
当然のこととして続けてきたのでは無いでしょうか?
この度の「新型コロナウィルス」に関する問題も、
私たち一人一人が“自分自身の在り方”を見直し、
“一人一人の関係性”を手直ししていけたらと思います。
自分自身に、
そして私たち一人一人に、
今問いかけられていることを痛感します。
今、私たちが暮らしている現実の社会には、
まず“今、そこで、自分が出来る事を、どうするか? ”と言う課題、
併せて“一人一人が、そこで、出来る事を、どうするか? ”と言う課題、
併せてみんなが試行錯誤する中で、
“一人一人に好ましいつながりが、どうあれば生み出せるか?”と言う課題。
他人事で済まされない問題!
自分1人だけでは解決できない問題!
一人一人が一丸とならねば解決できない問題!
避けて通れない問題!
この休会を機に、
一人一人が、自分自身と社会の在り方を見直し、
直せるところを直していきましょう!
皆さんとまたお会いできる日を心より楽しみにしています!
元気よく再会できることを願って! 合掌
未曽有の非常事態!
専門家に任せれば、解決できると言う問題では無い!
私たち一人一人が一丸となって取り組まねば
絶対に問題解決はしない!
このような状況下で、人が集まり、
感染の機会が増えるような事は控えます。
よって、下記の講習会を中止といたします。
■令和2年4月19日(日) 「第477回公開講座」・「研究会」
■令和2年5月17日(日) 「第478回公開講座」・「研究会」
状況の変化を見ながら、
次々と情報を発信していきたいと思います。
「非常時」に問われる事は、
“非常事態”にどう対応するかということと、
“日常の在り方”がどうであったかと言うことの、
見直しと修正では無いでしょうか?
問題意識が生じた「今が絶好の機会」だと思いますが・・・?
私たちは今まで、
病気になれば、専門家に診てもらい、
専門家に治してもらうのが最善と考え、
専門家たちもそのように考えていたのではないでしょうか?
つまり、私たち一人一人の“人間の考え”に合わせて、
“人間の手”で問題解決をする、
それも“専門家”に、
“今起こっている現象”を直して貰う取り組みを、
当然のこととして続けてきたのでは無いでしょうか?
この度の「新型コロナウィルス」に関する問題も、
私たち一人一人が“自分自身の在り方”を見直し、
“一人一人の関係性”を手直ししていけたらと思います。
自分自身に、
そして私たち一人一人に、
今問いかけられていることを痛感します。
今、私たちが暮らしている現実の社会には、
まず“今、そこで、自分が出来る事を、どうするか? ”と言う課題、
併せて“一人一人が、そこで、出来る事を、どうするか? ”と言う課題、
併せてみんなが試行錯誤する中で、
“一人一人に好ましいつながりが、どうあれば生み出せるか?”と言う課題。
他人事で済まされない問題!
自分1人だけでは解決できない問題!
一人一人が一丸とならねば解決できない問題!
避けて通れない問題!
この休会を機に、
一人一人が、自分自身と社会の在り方を見直し、
直せるところを直していきましょう!
皆さんとまたお会いできる日を心より楽しみにしています!
元気よく再会できることを願って! 合掌
「奈良市操体法教室」の日程変更と再募集のおしらせ
奈良市中央体育館行事である「奈良市操体法教室」が、
新型コロナウイルスの爆発的拡散予防対策として、
奈良市中央体育館より余儀なく変更いたします、と連絡がありました。
よって、下記の如く「変更内容」と「再募集」のお知らせをさせていただきます。
感染状況によっては、再度延期や中止になるかもしれません。
そのことをご了承の上で、
再開できるようになった時の準備体制をとっておくと言う意味合いで、
敢て募集させて頂きます。
■日時■ 5月12日から毎週火曜日
1:30~3:30 、全部で9回
■内容■ 自分で出来る肩こり、腰痛などの手入れ法
■費用■ 3600円
■申込■ 往復はがきに、教室の名称 : 操体法教室
住所、氏名、年齢、性別・電話番号
送付先 : 🏣630-8108 奈良市ほうれん佐保山4丁目1-3
ならでんアリーナ
■問合せ■ ならでんアリーナ ☎0742-24-1501
Email konoikeschool@joy.ocn.ne.jp
感染をなくすという事は出来ません!
正直言って、出来る事しか出来ないし、
なるようにしかならないと思います。
諦めではなく、明らめる事が、
今人間に求められていることではないでしょうか?
感染をすると、どのような人が、どのような状態になり、
何を望んでいるのかということに想いを至らしめることにより、
人間(人と人との間)の遣り取りに温かみが増し、
救いの手が伸びてきやすくなるのでは無いでしょうか?
最後の審判ではありませんが、今、人類は試されていると想います。
専門家の知識や技術や支援は大切ですが、
専門家任せでは、問題解決がいたしません。
専門家や政治家たちの言う事は、決して絶対ではありません。
それが疑うということではありません。
私は、一人一人が吟味するということだと思います。
ですから私たち一人一人が、
自分自身の問題として見直す必要が迫られているように思えてなりません。
医学的見地からの見解、
いろいろな状態にある病人さんの立場、
従来は、この専門家と患者さんとの関係が中心だった!
実際この関係性が一見正しいように受け取られるが、
このような関係性では、専門家の声が強力で、
患者さんの声は届き難かったり、発し難かったりする。
今回、大型クルーズ船が横浜港に着岸した時、
乗客・乗員を上陸させずに船の中に封じ込めた。
このことにより、新型コロナウイルスを上陸させないようにして、
多数の国民を守るために少数の乗客を封じ込めたと感じた。
その判断は専門家の意見によるものだそうだが、
とっさに“多数決の論理”と“トリアージの順位付け”が働いたと感じた。
いずれも現場感覚を持って判断し、対応するものであろうが、
国家の長たるものは“たとえ一つの命であっても、最善を尽くすように・・・”、
“乗客乗員の一人一人にも最善を尽くすように・・・”という配慮があってこそ、
信頼できる国なのではないだろうか?
乗客乗員の上陸が禁止され、
船内には新型コロナウイルスの感染者のいる可能性が高く、
次々と視野のニュースが入ってくる中で、
14日間も船室暮らしを強いられた人の立場に“自分自身”を置いてみて、
“からだの声”と“こころの声”を観察し、考察してみてほしい!
状況は違うが、電灯の無い真っ暗な長いトンネルを歩いて通ったことがある。
先が見えず、自分がどの辺りにいるのか?
どっちへ向かっているのか?
それが分らないということの恐怖は、
とてつもなく大きなもので、当事者にしかわからないものである。
あのアウシュビッツのような状況下で、
よく精神異常が多発しなかったものと私は思う。
体の傷であれ、心の傷であれ、
その当事者にしかわからないものであるなら、
その当事者にお尋ねすればよい。
その当事者の状況を深く察するには、
その当事者の状況を想定し、
そこに我身を置いてみて、想いを巡らしてみると良い。
そうすると、いろいろなことに想い当る(気づく)であろう。
そこで気づいた事は、知識や技術を超えた「知恵」ではないだろうか。
その後を出し合って、そこから生まれてくる物事を、
いろいろな人の知恵(衆智)を集めて、
どの様に生かせば良いか「共に試行錯誤」する取り組みの過程こそが、
本当に大事な事ではなかろうか?
例えば、
病人さんを取り巻く家族や知人の立場・・・、
医療現場や検査現場において必死に対応している現場職員立場・・・、
遊びたくて、動きたくてウズウズしている子どもの立場・・・、
障害や難病を持っている人たちの立場・・・、
子どもから老人に至る年齢的な違いにおける問題・・・、
職種・職域・職能等に関する違いや経済な問題・・・、
いろいろな教科毎の教育問題・・・、
教祖、経典、修行、宗派等の違いによる宗教問題・・・、
党利、党略、支援団体等の違いによる政治問題等々・・・・・
・・・立場や問題や見解はいろいろある。
見直すとっかかりは、今自分自身が直面している問題てはないか!
その問題を自覚する“仮想の状態”を想定してみる!
その状況における遣り取りを想定してみる!
まず“第三者間同士の遣り取り”を、金品や言動から「客観視」してみる。
その仮想状態に、自分自身を置いてみる!
そこで初めて、「影響を受ける自分」と「影響を与える自分」に気付くのではないか?
この様な平常時の取り組みが基盤となって、
今回の様な未体験の緊急非常事態における対応を、
専門家と一般生活者が智恵を出し合って試行錯誤すると言うことが理想ではなかろうか?
いろいろな人が社会生活を営む中で、
その道程で選ばれた「長」は、その時点における最善を尽くす様に努めるなら、
誰もそれ以上のことが望まないのでは無いだろうか?
現状では、インフルエンザが毎年流行るように、
ウィルス感染者を無くすことは極めて困難と観ています。
専門家たちが、カタカナの専門用語を使い、
いくら懇切丁寧に説明をしたとしてもスッキリしないのは、
言葉の意味が通じる小学生の子どもにも分かる様な話ではないからではないでしょうか?
専門家の反省と、専門家任せの私たち一般生活者の反省を求む。
◇地域の現場、日本の現状、世界の現状、はどのような状況にあるか・・・
◇どのような状況下で感染・発症・発病が起こっているか・・・
◇感染が起こらないようにするためにはどうすれば良いか・・・
◇感染・発症・発病したとおぼしき人の対応はどうすれば良いか・・・
◇感染・発症・発病のある(かもしれない)人と接近接触したとおぼしき人の対応は・・・
◇医療崩壊を防ぐために、医療として本来為すべきことで、何がなされていないのか・・・
◇平常の日常生活が送れるようになるための段階的課題と、現状の対策の意味・・・
◇どのような状況になったら平常の生活に戻ってよいと捉えるのか・・・
◇平常の日常生活が送れるようになる時期は、いつ頃を見込んでいるのか・・・
◇専門家といえども、わからないことがあると思うが、何が分っていないのか?・・・
◇今後新たな感染症が発生する可能性があると思うが、その可能性と対策は・・・
◇一人一人がこれを機に、日常的に体調を整えるための課題と対策は・・・
◇医学的な問題や、経済的な問題が取りざたされるが、日常の生き方の問題は・・・
◇死んでいたら病気は無いのだから、手始めに生き方の課題の見直しを推進しては・・・
◇生き方の基盤として〔息遣い・飲食の摂り方・動き方と整え方・心遣い・関係する物事〕・・・
◇病気に対してどうするか? 身に備え持っている元気に対してどうするか?
◇これを機に、社会的活動の在り方を見直すための課題と対策は・・・
★今は、まさに「正念場」と痛感する!
9月に公園に行く予定であったアルゼンチンからも、
外出禁止令が出ているそうです。
自分自身が、知らない間に“感染した人”にもなり、
“感染させる人”にもなる。
今、爆発的感染が起こっている状況下では、ウィルスと接触しないことが第一。
その為には、感染の可能性の高い場所で不特定多数の人と就職しないこと。
皮膚表面からは感染しないのだから、未消毒の手で粘膜を触れないようにすること。
そして忘れてはならないことで忘れがちな「日常の自律的体調管理」 ! ! ! ! !
新型コロナウイルスの爆発的拡散予防対策として、
奈良市中央体育館より余儀なく変更いたします、と連絡がありました。
よって、下記の如く「変更内容」と「再募集」のお知らせをさせていただきます。
感染状況によっては、再度延期や中止になるかもしれません。
そのことをご了承の上で、
再開できるようになった時の準備体制をとっておくと言う意味合いで、
敢て募集させて頂きます。
■日時■ 5月12日から毎週火曜日
1:30~3:30 、全部で9回
■内容■ 自分で出来る肩こり、腰痛などの手入れ法
■費用■ 3600円
■申込■ 往復はがきに、教室の名称 : 操体法教室
住所、氏名、年齢、性別・電話番号
送付先 : 🏣630-8108 奈良市ほうれん佐保山4丁目1-3
ならでんアリーナ
■問合せ■ ならでんアリーナ ☎0742-24-1501
Email konoikeschool@joy.ocn.ne.jp
感染をなくすという事は出来ません!
正直言って、出来る事しか出来ないし、
なるようにしかならないと思います。
諦めではなく、明らめる事が、
今人間に求められていることではないでしょうか?
感染をすると、どのような人が、どのような状態になり、
何を望んでいるのかということに想いを至らしめることにより、
人間(人と人との間)の遣り取りに温かみが増し、
救いの手が伸びてきやすくなるのでは無いでしょうか?
最後の審判ではありませんが、今、人類は試されていると想います。
専門家の知識や技術や支援は大切ですが、
専門家任せでは、問題解決がいたしません。
専門家や政治家たちの言う事は、決して絶対ではありません。
それが疑うということではありません。
私は、一人一人が吟味するということだと思います。
ですから私たち一人一人が、
自分自身の問題として見直す必要が迫られているように思えてなりません。
医学的見地からの見解、
いろいろな状態にある病人さんの立場、
従来は、この専門家と患者さんとの関係が中心だった!
実際この関係性が一見正しいように受け取られるが、
このような関係性では、専門家の声が強力で、
患者さんの声は届き難かったり、発し難かったりする。
今回、大型クルーズ船が横浜港に着岸した時、
乗客・乗員を上陸させずに船の中に封じ込めた。
このことにより、新型コロナウイルスを上陸させないようにして、
多数の国民を守るために少数の乗客を封じ込めたと感じた。
その判断は専門家の意見によるものだそうだが、
とっさに“多数決の論理”と“トリアージの順位付け”が働いたと感じた。
いずれも現場感覚を持って判断し、対応するものであろうが、
国家の長たるものは“たとえ一つの命であっても、最善を尽くすように・・・”、
“乗客乗員の一人一人にも最善を尽くすように・・・”という配慮があってこそ、
信頼できる国なのではないだろうか?
乗客乗員の上陸が禁止され、
船内には新型コロナウイルスの感染者のいる可能性が高く、
次々と視野のニュースが入ってくる中で、
14日間も船室暮らしを強いられた人の立場に“自分自身”を置いてみて、
“からだの声”と“こころの声”を観察し、考察してみてほしい!
状況は違うが、電灯の無い真っ暗な長いトンネルを歩いて通ったことがある。
先が見えず、自分がどの辺りにいるのか?
どっちへ向かっているのか?
それが分らないということの恐怖は、
とてつもなく大きなもので、当事者にしかわからないものである。
あのアウシュビッツのような状況下で、
よく精神異常が多発しなかったものと私は思う。
体の傷であれ、心の傷であれ、
その当事者にしかわからないものであるなら、
その当事者にお尋ねすればよい。
その当事者の状況を深く察するには、
その当事者の状況を想定し、
そこに我身を置いてみて、想いを巡らしてみると良い。
そうすると、いろいろなことに想い当る(気づく)であろう。
そこで気づいた事は、知識や技術を超えた「知恵」ではないだろうか。
その後を出し合って、そこから生まれてくる物事を、
いろいろな人の知恵(衆智)を集めて、
どの様に生かせば良いか「共に試行錯誤」する取り組みの過程こそが、
本当に大事な事ではなかろうか?
例えば、
病人さんを取り巻く家族や知人の立場・・・、
医療現場や検査現場において必死に対応している現場職員立場・・・、
遊びたくて、動きたくてウズウズしている子どもの立場・・・、
障害や難病を持っている人たちの立場・・・、
子どもから老人に至る年齢的な違いにおける問題・・・、
職種・職域・職能等に関する違いや経済な問題・・・、
いろいろな教科毎の教育問題・・・、
教祖、経典、修行、宗派等の違いによる宗教問題・・・、
党利、党略、支援団体等の違いによる政治問題等々・・・・・
・・・立場や問題や見解はいろいろある。
見直すとっかかりは、今自分自身が直面している問題てはないか!
その問題を自覚する“仮想の状態”を想定してみる!
その状況における遣り取りを想定してみる!
まず“第三者間同士の遣り取り”を、金品や言動から「客観視」してみる。
その仮想状態に、自分自身を置いてみる!
そこで初めて、「影響を受ける自分」と「影響を与える自分」に気付くのではないか?
この様な平常時の取り組みが基盤となって、
今回の様な未体験の緊急非常事態における対応を、
専門家と一般生活者が智恵を出し合って試行錯誤すると言うことが理想ではなかろうか?
いろいろな人が社会生活を営む中で、
その道程で選ばれた「長」は、その時点における最善を尽くす様に努めるなら、
誰もそれ以上のことが望まないのでは無いだろうか?
現状では、インフルエンザが毎年流行るように、
ウィルス感染者を無くすことは極めて困難と観ています。
専門家たちが、カタカナの専門用語を使い、
いくら懇切丁寧に説明をしたとしてもスッキリしないのは、
言葉の意味が通じる小学生の子どもにも分かる様な話ではないからではないでしょうか?
専門家の反省と、専門家任せの私たち一般生活者の反省を求む。
◇地域の現場、日本の現状、世界の現状、はどのような状況にあるか・・・
◇どのような状況下で感染・発症・発病が起こっているか・・・
◇感染が起こらないようにするためにはどうすれば良いか・・・
◇感染・発症・発病したとおぼしき人の対応はどうすれば良いか・・・
◇感染・発症・発病のある(かもしれない)人と接近接触したとおぼしき人の対応は・・・
◇医療崩壊を防ぐために、医療として本来為すべきことで、何がなされていないのか・・・
◇平常の日常生活が送れるようになるための段階的課題と、現状の対策の意味・・・
◇どのような状況になったら平常の生活に戻ってよいと捉えるのか・・・
◇平常の日常生活が送れるようになる時期は、いつ頃を見込んでいるのか・・・
◇専門家といえども、わからないことがあると思うが、何が分っていないのか?・・・
◇今後新たな感染症が発生する可能性があると思うが、その可能性と対策は・・・
◇一人一人がこれを機に、日常的に体調を整えるための課題と対策は・・・
◇医学的な問題や、経済的な問題が取りざたされるが、日常の生き方の問題は・・・
◇死んでいたら病気は無いのだから、手始めに生き方の課題の見直しを推進しては・・・
◇生き方の基盤として〔息遣い・飲食の摂り方・動き方と整え方・心遣い・関係する物事〕・・・
◇病気に対してどうするか? 身に備え持っている元気に対してどうするか?
◇これを機に、社会的活動の在り方を見直すための課題と対策は・・・
★今は、まさに「正念場」と痛感する!
9月に公園に行く予定であったアルゼンチンからも、
外出禁止令が出ているそうです。
自分自身が、知らない間に“感染した人”にもなり、
“感染させる人”にもなる。
今、爆発的感染が起こっている状況下では、ウィルスと接触しないことが第一。
その為には、感染の可能性の高い場所で不特定多数の人と就職しないこと。
皮膚表面からは感染しないのだから、未消毒の手で粘膜を触れないようにすること。
そして忘れてはならないことで忘れがちな「日常の自律的体調管理」 ! ! ! ! !
操体法 「第477回公開講座」 “痛みがぬける ゆるやか操体法”
■「公開講座」■
【日時】 令和2年4月19日(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 ◇操体法の基礎を学習し、
実際の実技を実習
■「研究会」■
【日時】 令和2年4月19(日) 4:30~7:30
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【参加費】 公開講座参加者は無料(他は500円)
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 “からださんの声”と“お医者さんの声”
それらの声の聴き取り方と活かし方
【目的】 いろいろな疑問や意見があることを知り、
広い心で受け止めて、
みんなで語り合い、
〔今、この自分に快く合う物事〕の選択が、
臨機応変にできるようになることを目的としています。
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【内容】 疑問や問題や話題を持ち寄り探求しましょう!
◆疑問や質問をお持ちより下さい。
◆耳寄りな情報(面白かった本・文献・番組)もお持ちより下さい。
◆体験談(失敗・成功・難治の症例)もお持ちより下さい。
★ご参加下さる方々のご要望にお応えしたいと思っています。
忌憚のない声を、ぜひお聞かせいただけると、本当にうれしいです。
★慢性的な痛み等があって、
操体のモデルになっていただける方も歓迎します。
ただしココは、お一人お一人が課題を持ってこられ、
ご自身の“からださん”の声に合わせて、
ご自身の“今の状態”に
ご自身が“どう対応すればよいか? ”を学び合う場ですので、
お一人にかかりっきりになることはできないことをご了承ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、交流を深めてゆきましょう!
合掌
【日時】 令和2年4月19日(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 ◇操体法の基礎を学習し、
実際の実技を実習
■「研究会」■
【日時】 令和2年4月19(日) 4:30~7:30
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【参加費】 公開講座参加者は無料(他は500円)
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 “からださんの声”と“お医者さんの声”
それらの声の聴き取り方と活かし方
【目的】 いろいろな疑問や意見があることを知り、
広い心で受け止めて、
みんなで語り合い、
〔今、この自分に快く合う物事〕の選択が、
臨機応変にできるようになることを目的としています。
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【内容】 疑問や問題や話題を持ち寄り探求しましょう!
◆疑問や質問をお持ちより下さい。
◆耳寄りな情報(面白かった本・文献・番組)もお持ちより下さい。
◆体験談(失敗・成功・難治の症例)もお持ちより下さい。
★ご参加下さる方々のご要望にお応えしたいと思っています。
忌憚のない声を、ぜひお聞かせいただけると、本当にうれしいです。
★慢性的な痛み等があって、
操体のモデルになっていただける方も歓迎します。
ただしココは、お一人お一人が課題を持ってこられ、
ご自身の“からださん”の声に合わせて、
ご自身の“今の状態”に
ご自身が“どう対応すればよいか? ”を学び合う場ですので、
お一人にかかりっきりになることはできないことをご了承ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、交流を深めてゆきましょう!
合掌
恒例の「奈良市操体法教室」のご案内 【奈良市中央体育館行事】
■奈良市の中央体育館の行事として、
30数年にわたり続けられてきた「操体法教室」のご案内です。span>
■当初は、奈良市教育委員会保健体育課長の岡田清先生のご依頼で、
中央体育館行事として若者向けのスポーツ教室があるが、
老壮年者向けの安全で快適さが味わえる教室がないので、
“北村君、中央体育館で操体法教室をやってくれないかな~! ”
と言うのが始まりでした。
■初期の頃は、前期・中期・後期の1年に3期、
毎週火曜日に行ってきましたが、
丁度中期が、いろいろな学会と重なるために、
前期と後期の2期を担当しています。
■老壮年者向け教室がないということで開講されただけに、
暖房の入る「ならでん第2武道場会議室」を割り当てて下さっています。
■操体法■
◇病気の治療中の方はもちろん、
病気では無いけれど、
痛みやコリ等の何等かの症状を
感じておられる方は沢山おられます。
◇それらの症状が、からだを動かすことによって、
増えたり減ったりすることにお気づきでしょうか?
◇動かしようによっては、
新たに現れたりもしますが、
減る方へ、減る様に動けば、
思いのほか簡単に消えて無くなります。
◇医療関係者だけでなく、私たち一般の生活者にとっても、
“盲点”だったのです。
犬・猫、小鳥や、赤ちゃんが目覚めたときにする
“伸び”にコツがあるのですが、
この「操体法教室」で、
実際にからだを動かして体験(体感)をし、
実際にからだの動かし方のコツを体得していただけるように努めます。
■名称■ 操体法教室
■とき■ 4月7日からの火曜日 1時半~3時半。 全10回
■内容■ 自分で出来る肩こり、腰痛などの手入れ法
■費用■ 4000円
■申込■ 往復はがきに〔教室の名称、住所、氏名、年齢、性別、電話番号〕
〔🏣630-8108 奈良市ほうれん佐保山4丁目1-3 〕を記入し
〔ならでんアリーナ〕へ
■問合せ■ ならでんアリーナ 0742-24-1501
email : konoikeschool@joy.ocn.ne.jp
■注意■ 奈良市以外に在住の方から、
時々“操体法教室に参加させていただきたいのですが? ”
と尋ねられることがあります。
原則、奈良市民が対象ですが、
実習に支障のない範囲で、
会場に入れる範囲で、
参加希望者があれば受け入れてあげて戴けると嬉しいです・・・
と申し上げています。
※ですから、参加希望される方は、
申し込みの締め切りは過ぎていますが、
数名は受け付けて頂けるかもしれませんので、
“受け付けていただけませんでしょうか? ”とお願いしてみてください!
北村翰男
30数年にわたり続けられてきた「操体法教室」のご案内です。span>
■当初は、奈良市教育委員会保健体育課長の岡田清先生のご依頼で、
中央体育館行事として若者向けのスポーツ教室があるが、
老壮年者向けの安全で快適さが味わえる教室がないので、
“北村君、中央体育館で操体法教室をやってくれないかな~! ”
と言うのが始まりでした。
■初期の頃は、前期・中期・後期の1年に3期、
毎週火曜日に行ってきましたが、
丁度中期が、いろいろな学会と重なるために、
前期と後期の2期を担当しています。
■老壮年者向け教室がないということで開講されただけに、
暖房の入る「ならでん第2武道場会議室」を割り当てて下さっています。
■操体法■
◇病気の治療中の方はもちろん、
病気では無いけれど、
痛みやコリ等の何等かの症状を
感じておられる方は沢山おられます。
◇それらの症状が、からだを動かすことによって、
増えたり減ったりすることにお気づきでしょうか?
◇動かしようによっては、
新たに現れたりもしますが、
減る方へ、減る様に動けば、
思いのほか簡単に消えて無くなります。
◇医療関係者だけでなく、私たち一般の生活者にとっても、
“盲点”だったのです。
犬・猫、小鳥や、赤ちゃんが目覚めたときにする
“伸び”にコツがあるのですが、
この「操体法教室」で、
実際にからだを動かして体験(体感)をし、
実際にからだの動かし方のコツを体得していただけるように努めます。
■名称■ 操体法教室
■とき■ 4月7日からの火曜日 1時半~3時半。 全10回
■内容■ 自分で出来る肩こり、腰痛などの手入れ法
■費用■ 4000円
■申込■ 往復はがきに〔教室の名称、住所、氏名、年齢、性別、電話番号〕
〔🏣630-8108 奈良市ほうれん佐保山4丁目1-3 〕を記入し
〔ならでんアリーナ〕へ
■問合せ■ ならでんアリーナ 0742-24-1501
email : konoikeschool@joy.ocn.ne.jp
■注意■ 奈良市以外に在住の方から、
時々“操体法教室に参加させていただきたいのですが? ”
と尋ねられることがあります。
原則、奈良市民が対象ですが、
実習に支障のない範囲で、
会場に入れる範囲で、
参加希望者があれば受け入れてあげて戴けると嬉しいです・・・
と申し上げています。
※ですから、参加希望される方は、
申し込みの締め切りは過ぎていますが、
数名は受け付けて頂けるかもしれませんので、
“受け付けていただけませんでしょうか? ”とお願いしてみてください!
北村翰男
3月15日、第476回「公開講座」 中止のお知らせ
緊急のお知らせ
3月15日、第476回「公開講座」は、
開催するつもりで進めておりましたが、
奈良市より集会の自粛をするようにとの強い要請があり、
やむなく3月は中止といたします。
4月度が開催予定でおりますが、
これまた状況によっては中止の要請があるかもしれませんので、
奈良操体の会のホームページ等をご覧ください。
医学的な対策も大事ですが、
自分自身にできることをするということも忘れないでください!
操体法で言う自己責任課題〔息・食・動・想〕と〔環境〕の選択を快適にし、
日常生活において、一人一人の自らが「体調を整える」と言うことを大切になさってください!
この一番当たり前のことが、ズバット抜けてしまっています。
操体に関わっておられる方々は、このことを今こそ大事になさってくださいネ!
北村翰男
3月15日、第476回「公開講座」は、
開催するつもりで進めておりましたが、
奈良市より集会の自粛をするようにとの強い要請があり、
やむなく3月は中止といたします。
4月度が開催予定でおりますが、
これまた状況によっては中止の要請があるかもしれませんので、
奈良操体の会のホームページ等をご覧ください。
医学的な対策も大事ですが、
自分自身にできることをするということも忘れないでください!
操体法で言う自己責任課題〔息・食・動・想〕と〔環境〕の選択を快適にし、
日常生活において、一人一人の自らが「体調を整える」と言うことを大切になさってください!
この一番当たり前のことが、ズバット抜けてしまっています。
操体に関わっておられる方々は、このことを今こそ大事になさってくださいネ!
北村翰男
操体法 「第476回公開講座」
■「公開講座」■
【日時】 令和2年3月15日(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 2階 和室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 和室ですので、寝てする操体法
(仰向き・うつ伏せ・側臥位・四つん這い等)
◇操体法の基礎を学習し、実際の実技を実習
■「研究会」■
【日時】 令和2年3月15(日) 4:30~7:30
【会場】 奈良市中部公民館 2階 和室
【参加費】 公開講座参加者は無料(他は500円)
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 “からださんの声”と“お医者さんの声”
それらの声の聴き取り方と活かし方
【目的】 いろいろな疑問や意見があることを知り、
広い心で受け止めて、
みんなで語り合い、
〔今、この自分に快く合う物事〕の選択が、
臨機応変にできるようになることを目的としています。
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【内容】 疑問や問題や話題を持ち寄り探求しましょう!
◆疑問や質問をお持ちより下さい。
◆耳寄りな情報(面白かった本・文献・番組)もお持ちより下さい。
◆体験談(失敗・成功・難治の症例)もお持ちより下さい。
★ご参加下さる方々のご要望にお応えしたいと思っています。
忌憚のない声を、ぜひお聞かせいただけると、本当にうれしいです。
★慢性的な痛み等があって、
操体のモデルになっていただける方も歓迎します。
ただしココは、お一人お一人が課題を持ってこられ、
ご自身の“からださん”の声に合わせて、
ご自身の“今の状態”に
ご自身が“どう対応すればよいか? ”を学び合う場ですので、
お一人にかかりっきりになることはできないことをご了承ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、交流を深めてゆきましょう!
合掌
【日時】 令和2年3月15日(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 2階 和室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 和室ですので、寝てする操体法
(仰向き・うつ伏せ・側臥位・四つん這い等)
◇操体法の基礎を学習し、実際の実技を実習
■「研究会」■
【日時】 令和2年3月15(日) 4:30~7:30
【会場】 奈良市中部公民館 2階 和室
【参加費】 公開講座参加者は無料(他は500円)
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 “からださんの声”と“お医者さんの声”
それらの声の聴き取り方と活かし方
【目的】 いろいろな疑問や意見があることを知り、
広い心で受け止めて、
みんなで語り合い、
〔今、この自分に快く合う物事〕の選択が、
臨機応変にできるようになることを目的としています。
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【内容】 疑問や問題や話題を持ち寄り探求しましょう!
◆疑問や質問をお持ちより下さい。
◆耳寄りな情報(面白かった本・文献・番組)もお持ちより下さい。
◆体験談(失敗・成功・難治の症例)もお持ちより下さい。
★ご参加下さる方々のご要望にお応えしたいと思っています。
忌憚のない声を、ぜひお聞かせいただけると、本当にうれしいです。
★慢性的な痛み等があって、
操体のモデルになっていただける方も歓迎します。
ただしココは、お一人お一人が課題を持ってこられ、
ご自身の“からださん”の声に合わせて、
ご自身の“今の状態”に
ご自身が“どう対応すればよいか? ”を学び合う場ですので、
お一人にかかりっきりになることはできないことをご了承ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、交流を深めてゆきましょう!
合掌