操体法 第491回公開講座『痛みがぬける ゆるやか操体法』
この公開講座は毎月1回開催し、かれこれ40年になります。
本当にいろいろな人のご支援があったればこそと、深く感謝いたしております。
さて新年度を迎えるにあたり、「公開講座の改革」を行います。
■試み1. まず最初に“講師(教える人)”と“受講者(教わる人)”と言う
関係性をぶっ潰します。
※私自身が、「操体法」の伝承者としてこれで良いのかと見直しました。
自分自身の飾り物を外してみて思ったことは、
〔これ以上ではない、これ以下でもない〕という事。
また、〔日々試行錯誤する自分〕を、
〔あるがままの自分〕として曝け出し、
“どう在れば、改善が図れるか? ”を、一緒に観察し、
一緒に考察し、共に試行錯誤させていただきます。
■試み2. 従来の常識や社会の枠組みを外して、
【今生きている自分自身】を観察してみます!
※現状の社会には、時代を積み重ねてきた人間の想いと行いの産物が満ち、
そこに生じた問題は、その産物の中から選択をする傾向を帯び、
専門家の管理下で行われる傾向にあります。
※その為、苦痛や不都合を感じれば“問題”とみて、
専門家に依頼(依存)する傾向が強まり、
苦痛や不都合を感じなければ“問題でない”と扱い、
「当事者」としての自覚が欠乏する傾向にあります。
➡からだや社会や自然の変化の尺度には、
古来個々の感覚による「主観的尺度」と、
科学的確認による「客観的尺度」があり、
尺度が「主客顚倒」していることに気づいていただきたい。
➡前者は、固有の感覚ではあり【動物に共通】のモノサシであるのに対し、
科学的確認は【人間特有】のモノサシであり、
このモノサシの使い分けを、身をもって体感・体得して戴きたい。
■試み3. “見方”を変えると、
一連の〔見え方・捉え方・対応・関係性等〕が変わる事に気づこう!
※症状が目立つように至り、
日常生活等に支障をきたすようになった状態を問題と観てきた。
行動の結果として現れる“違いを問題”として観ると、
〔病気・専門家・診察・診断・治療〕へと、専門家主導の細分化された道へと入る。
※症状の種類・自覚部位・自覚程度等いろいろと違いはあるが、
いのち(からだ)の反応性と、その“反応の方向性”に着目すると
〔元気・自分自身・観察・判断・自律〕へと、一人ひとりが拓く道へと入る。
※今年度より、前半を「基礎・基本に重きを置く内容」
後半を「生き方や介助に重きを置く内容」の2部制にしてみます。
【日時】 令和4年1月16(日)
■ 12:55 ~ 受付 (基礎基本クラス・ 実践応用クラス)
※受付カードに、「講師に希望する事」を事前に記入して提出していただきます。
※「記号を書いたカード」を回収し、今回の講義の焦点を確認します。
■ 1:10頃 ~ 2:10 「基礎・基本に重点を置く内容」
■ 2:10頃 ~ 2:45 ティータイム (お茶を飲みながら、何でもOK)
■ 2:45頃 ~ 3:45 「基礎・基本に重点を置く内容」
■ 3:45頃 ~ 4:00 「身体の基本法則に適った運動」
(立位・椅座位・臥位の内から一種を選択)
■ 4:00 ~ おわり、後片付け
※今回受講して“好かったこと”、次回に“改善してほしいこと”を、
カードに記入して提出して戴きます。
★コロナ禍前に4:30 ~ 7:00開催していました「研究会」は、
皆さんが安心して参加できる見通しが立つまで「公開講座」の中での、
質疑応答として行わせていただきます。
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
〒630-8228 奈良市上三条町23-4
TEL 0742-26-6506
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
★腰痛・肩こり・関節痛・筋肉痛・・・自分でも、何とかしたいと想っている人も可
操体法 第491回公開講座『痛みがぬける ゆるやか操体法』
操体法 第490回公開講座 『痛みがぬける ゆるやか操体法』
■「公開講座」■
【日時】 】 令和3年12月21(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 3階 視聴覚室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
★腰痛・肩こり・関節痛・筋肉痛・・・自分でも、何とかしたいとお考えの人
★日常生活での「日常点検」と「自己調整」を身につけたいとお考えの人
【主題】 直すのは“自分の動き” 治.るのは“自分のからだの働き”
★操体法の提唱者橋本敬三師の著書に
『からだの設計にミスはない』があります。
このことは、裏を返せば“ミスしているのは、あなたご自身じゃないですか?”
★現在、治療を受けていようがいまいが、
“自分に直せることがある”のに、
その領域が専門家任せになっていて、
ほとんど手付かずの状態であるのは、あまりにももったいない! ! !
【内容】 ★まずは、ジッと静止状態で、自分のからだを観察してみましょう!
☆小さな痛みは“問題無し”、苦痛を感じれば“問題有り”としていませんでしたか?
☆従来は、痛み等を感じる“部位に問題がある”と観ていませんでしたか?
★次いで、自分がユックリとからだを動かしてみて、自分が注意深く観察してみる
☆“感じた部位”だけの問題で無く、“動かす力”も関与している?
☆いろいろ症状が、いろいろな処に、いろいろな現れ方・増え方をする人が居られる
☆いろいろ症状が、いろいろな処に、いろいろな減り方・消え方をする人も居られる
★さてあなたは、【からだを動かす】に当り、どっちへ向けて動かれますか?
☆症状が現れたり増えたりする方向?
☆症状が減ったり消えたりする方向?
★仮に入院中であっても、専門家にしてもらう【治療】と共に、
自分自身が日常的に行う【体調を整える】のに行う四つの課題
〔息・食・動・想〕を忘れたり、疎かにしては、望む回復は望めません。
☆自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
☆からだの反応を読み取る練習をしましょう!
☆からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
■操体法の基礎を学習し、実際の動き方を実習■
◇難しくはありません!
信じられない位、簡単です!
犬や猫や小鳥たちも、そして赤ちゃんも目覚めた時に
ウーンと伸びをしているでしょう!
その時しているのは「痛みや突っ張りが現れたり、増える方」へ動いている?
それとも「痛みや突っ張りが減ったり、消えたりする方」へ動いている?
簡単だけれど、実に奥が深いです。
ですから、私自身も、一緒に学ばせて戴きたいと想っています。
◇どうぞ、気楽にお越しください!
何でも、想い通りに治るわけではありませんが、
みんなの目の前で“驚くほど改善”される方がおられたり、
やってみないと分からない事も多々あります。
興味がおアリなら、是非もぞいてみて下さい。
お会いできるのを楽しみに、お待ちしています。
【日時】 】 令和3年12月21(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 3階 視聴覚室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
★腰痛・肩こり・関節痛・筋肉痛・・・自分でも、何とかしたいとお考えの人
★日常生活での「日常点検」と「自己調整」を身につけたいとお考えの人
【主題】 直すのは“自分の動き” 治.るのは“自分のからだの働き”
★操体法の提唱者橋本敬三師の著書に
『からだの設計にミスはない』があります。
このことは、裏を返せば“ミスしているのは、あなたご自身じゃないですか?”
★現在、治療を受けていようがいまいが、
“自分に直せることがある”のに、
その領域が専門家任せになっていて、
ほとんど手付かずの状態であるのは、あまりにももったいない! ! !
【内容】 ★まずは、ジッと静止状態で、自分のからだを観察してみましょう!
☆小さな痛みは“問題無し”、苦痛を感じれば“問題有り”としていませんでしたか?
☆従来は、痛み等を感じる“部位に問題がある”と観ていませんでしたか?
★次いで、自分がユックリとからだを動かしてみて、自分が注意深く観察してみる
☆“感じた部位”だけの問題で無く、“動かす力”も関与している?
☆いろいろ症状が、いろいろな処に、いろいろな現れ方・増え方をする人が居られる
☆いろいろ症状が、いろいろな処に、いろいろな減り方・消え方をする人も居られる
★さてあなたは、【からだを動かす】に当り、どっちへ向けて動かれますか?
☆症状が現れたり増えたりする方向?
☆症状が減ったり消えたりする方向?
★仮に入院中であっても、専門家にしてもらう【治療】と共に、
自分自身が日常的に行う【体調を整える】のに行う四つの課題
〔息・食・動・想〕を忘れたり、疎かにしては、望む回復は望めません。
☆自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
☆からだの反応を読み取る練習をしましょう!
☆からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
■操体法の基礎を学習し、実際の動き方を実習■
◇難しくはありません!
信じられない位、簡単です!
犬や猫や小鳥たちも、そして赤ちゃんも目覚めた時に
ウーンと伸びをしているでしょう!
その時しているのは「痛みや突っ張りが現れたり、増える方」へ動いている?
それとも「痛みや突っ張りが減ったり、消えたりする方」へ動いている?
簡単だけれど、実に奥が深いです。
ですから、私自身も、一緒に学ばせて戴きたいと想っています。
◇どうぞ、気楽にお越しください!
何でも、想い通りに治るわけではありませんが、
みんなの目の前で“驚くほど改善”される方がおられたり、
やってみないと分からない事も多々あります。
興味がおアリなら、是非もぞいてみて下さい。
お会いできるのを楽しみに、お待ちしています。
操体法 第489回公開講座 『痛みがぬける ゆるやか操体法』
■「公開講座」■
【日時】 】 令和3年11月21(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 3階 視聴覚室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治.るのは“自分のからだの働き”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の動き方を実習
◇難しくはありません!
信じられない位、簡単です!
犬や猫や小鳥たちも、そして赤ちゃんも目覚めた時に
ウーンと伸びをしているでしょう!
その時しているのは「痛みや突っ張りが現れたり、増える方」へ動いていると想いますか?
それとも「痛みや突っ張りが減ったり、消えたりする方」へ動いていると想いますか?
簡単だけれど、実に奥が深いです。
ですから、私自身も、一緒に学ばせて戴きたいと想っています。
◇どうぞ、気楽にお越しください!
何でも、想い通りに治るわけではありませんが、
みんなの目の前で“驚くほど改善”される方がおられたり、
やってみないと分からない事も多々あります。
興味がおアリなら、是非もぞいてみて下さい。
お会いできるのを楽しみに、お待ちしています。
【日時】 】 令和3年11月21(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 3階 視聴覚室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治.るのは“自分のからだの働き”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の動き方を実習
◇難しくはありません!
信じられない位、簡単です!
犬や猫や小鳥たちも、そして赤ちゃんも目覚めた時に
ウーンと伸びをしているでしょう!
その時しているのは「痛みや突っ張りが現れたり、増える方」へ動いていると想いますか?
それとも「痛みや突っ張りが減ったり、消えたりする方」へ動いていると想いますか?
簡単だけれど、実に奥が深いです。
ですから、私自身も、一緒に学ばせて戴きたいと想っています。
◇どうぞ、気楽にお越しください!
何でも、想い通りに治るわけではありませんが、
みんなの目の前で“驚くほど改善”される方がおられたり、
やってみないと分からない事も多々あります。
興味がおアリなら、是非もぞいてみて下さい。
お会いできるのを楽しみに、お待ちしています。
操体法 第488回公開講座 『痛みがぬける ゆるやか操体法』
■「公開講座」■
【日時】 】 令和3年10月17(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治.るのは“自分のからだの働き”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の動き方を実習
◇難しくはありません!
信じられない位、簡単です!
犬や猫や小鳥たちも、そして赤ちゃんも目覚めた時に
ウーンと伸びをしているでしょう!
その時しているのは「痛みや突っ張りが現れたり、増える方」へ動いていると想いますか?
それとも「痛みや突っ張りが減ったり、消えたりする方」へ動いていると想いますか?
簡単だけれど、実に奥が深いです。
ですから、私自身も、一緒に学ばせて戴きたいと想っています。
◇どうぞ、気楽にお越しください!
何でも、想い通りに治るわけではありませんが、
みんなの目の前で“驚くほど完全”される方がおられたり、
やってみないと分からない事も多々あります。
興味がおアリなら、是非もぞいてみて下さい。
お会いできるのを楽しみに、お待ちしています。
【日時】 】 令和3年10月17(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治.るのは“自分のからだの働き”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の動き方を実習
◇難しくはありません!
信じられない位、簡単です!
犬や猫や小鳥たちも、そして赤ちゃんも目覚めた時に
ウーンと伸びをしているでしょう!
その時しているのは「痛みや突っ張りが現れたり、増える方」へ動いていると想いますか?
それとも「痛みや突っ張りが減ったり、消えたりする方」へ動いていると想いますか?
簡単だけれど、実に奥が深いです。
ですから、私自身も、一緒に学ばせて戴きたいと想っています。
◇どうぞ、気楽にお越しください!
何でも、想い通りに治るわけではありませんが、
みんなの目の前で“驚くほど完全”される方がおられたり、
やってみないと分からない事も多々あります。
興味がおアリなら、是非もぞいてみて下さい。
お会いできるのを楽しみに、お待ちしています。
操体法 第487回公開講座 『痛みがぬける ゆるやか操体法』
■「公開講座」■
【日時】 】 令和3年9月19(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の実技を実習
■「研究会」■
時節柄、今月はお休みとします。
★急な中止や、会場の変更もあるかもしれませんので、必ずご確認ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、
交流を深めてゆきましょう!
合掌
【日時】 】 令和3年9月19(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の実技を実習
■「研究会」■
時節柄、今月はお休みとします。
★急な中止や、会場の変更もあるかもしれませんので、必ずご確認ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、
交流を深めてゆきましょう!
合掌
8/15(日) 公開講座 緊急中止のお知らせ
8月15日(日)に開催予定でした【第487回公開講座】は、
昨日までは開催する予定でしたが、
新型コロナウィルス感染者数が急増したことにより、
明8月15日(日)の公開講座は、急遽取りやめることにいたしました。
お友達等への連絡も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
9月19日(第3日曜)には開催できるようになっていること、祈っています。文字色
昨日までは開催する予定でしたが、
新型コロナウィルス感染者数が急増したことにより、
明8月15日(日)の公開講座は、急遽取りやめることにいたしました。
お友達等への連絡も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
9月19日(第3日曜)には開催できるようになっていること、祈っています。文字色
操体法 第487回公開講座 『痛みがぬける ゆるやか操体法』
■「公開講座」■
【日時】 】 令和3年8月15(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の実技を実習
■「研究会」■
【日時】 令和3年8月15日) 4:30~7:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【参加費】 公開講座参加者は無料(他は500円)
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 “からださんの声”と“お医者さんの声”
それらの声の聴き取り方と活かし方
【目的】 いろいろな疑問や意見があることを知り、
広い心で受け止めて、
みんなで語り合い、
〔今、この自分に快く合う物事〕の選択が、
臨機応変にできるようになることを目的 としています。
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【内容】 疑問や問題や話題を持ち寄り探求しましょう!
◆疑問や質問をお持ちより下さい。
◆耳寄りな情報(面白かった本・文献・番組)もお持ちより
下さい。
◆体験談(失敗・成功・難治の症例)もお持ちより下さい。
★ご参加下さる方々のご要望にお応えしたいと思っています。
★私自身が、常に試行錯誤中ですので、
忌憚のない声を、ぜひお聞かせいただけると、
本当にうれしいです。
一緒に学び合いましょう!
★慢性的な痛み等があって、
操体のモデルになっていただける方も歓迎します。
ただしココは、お一人お一人が課題を持ってこられ、
ご自身の“からださん”の声に合わせて、
ご自身の“今の状態”に
ご自身が“どう対応すればよいか・良い子 ”を学び合う場
ですので、お一人にかかりっきりになることはできない
ことをご了承ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、
交流を深めてゆきましょう!
合掌
【日時】 】 令和3年8月15(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の実技を実習
■「研究会」■
【日時】 令和3年8月15日) 4:30~7:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【参加費】 公開講座参加者は無料(他は500円)
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 “からださんの声”と“お医者さんの声”
それらの声の聴き取り方と活かし方
【目的】 いろいろな疑問や意見があることを知り、
広い心で受け止めて、
みんなで語り合い、
〔今、この自分に快く合う物事〕の選択が、
臨機応変にできるようになることを目的 としています。
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【内容】 疑問や問題や話題を持ち寄り探求しましょう!
◆疑問や質問をお持ちより下さい。
◆耳寄りな情報(面白かった本・文献・番組)もお持ちより
下さい。
◆体験談(失敗・成功・難治の症例)もお持ちより下さい。
★ご参加下さる方々のご要望にお応えしたいと思っています。
★私自身が、常に試行錯誤中ですので、
忌憚のない声を、ぜひお聞かせいただけると、
本当にうれしいです。
一緒に学び合いましょう!
★慢性的な痛み等があって、
操体のモデルになっていただける方も歓迎します。
ただしココは、お一人お一人が課題を持ってこられ、
ご自身の“からださん”の声に合わせて、
ご自身の“今の状態”に
ご自身が“どう対応すればよいか・良い子 ”を学び合う場
ですので、お一人にかかりっきりになることはできない
ことをご了承ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、
交流を深めてゆきましょう!
合掌
操体法 第486回公開講座 『痛みがぬける ゆるやか操体法』
長らくお待たせいたしました!
■「公開講座」■
【日時】 】 令和3年7月18(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の実技を実習
■「研究会」■
【日時】 令和3年7月18日) 4:30~7:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【参加費】 公開講座参加者は無料(他は500円)
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 “からださんの声”と“お医者さんの声”
それらの声の聴き取り方と活かし方
【目的】 いろいろな疑問や意見があることを知り、
広い心で受け止めて、
みんなで語り合い、
〔今、この自分に快く合う物事〕の選択が、
臨機応変にできるようになることを目的 としています。
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【内容】 疑問や問題や話題を持ち寄り探求しましょう!
◆疑問や質問をお持ちより下さい。
◆耳寄りな情報(面白かった本・文献・番組)もお持ちより
下さい。
◆体験談(失敗・成功・難治の症例)もお持ちより下さい。
★ご参加下さる方々のご要望にお応えしたいと思っています。
★私自身が、常に試行錯誤中ですので、
忌憚のない声を、ぜひお聞かせいただけると、
本当にうれしいです。
一緒に学び合いましょう!
★慢性的な痛み等があって、
操体のモデルになっていただける方も歓迎します。
ただしココは、お一人お一人が課題を持ってこられ、
ご自身の“からださん”の声に合わせて、
ご自身の“今の状態”に
ご自身が“どう対応すればよいか・良い子 ”を学び合う場
ですので、お一人にかかりっきりになることはできない
ことをご了承ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、
交流を深めてゆきましょう!
合掌
■「公開講座」■
【日時】 】 令和3年7月18(日) 1:00~4:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【講師】 北村翰男
【参加費】 500円
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 直すのは“自分の動き”
治すのは“自分のからだ”
【内容】 ◇新型コロナウィルス感染対策の観点から
できるだけ触れ合わないようにしましょう!
自分のからだを、自分が動かしてみましょう!
からだの反応を読み取る練習をしましょう!
からだの反応に合わせる動きを練習しましょう!
◇操体法の基礎を学習し、
実際の実技を実習
■「研究会」■
【日時】 令和3年7月18日) 4:30~7:00
【会場】 奈良市中部公民館 4階 第2講座室
【参加費】 公開講座参加者は無料(他は500円)
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【主題】 “からださんの声”と“お医者さんの声”
それらの声の聴き取り方と活かし方
【目的】 いろいろな疑問や意見があることを知り、
広い心で受け止めて、
みんなで語り合い、
〔今、この自分に快く合う物事〕の選択が、
臨機応変にできるようになることを目的 としています。
【対象】 どなたでも、自由に、参加していただけます。
【内容】 疑問や問題や話題を持ち寄り探求しましょう!
◆疑問や質問をお持ちより下さい。
◆耳寄りな情報(面白かった本・文献・番組)もお持ちより
下さい。
◆体験談(失敗・成功・難治の症例)もお持ちより下さい。
★ご参加下さる方々のご要望にお応えしたいと思っています。
★私自身が、常に試行錯誤中ですので、
忌憚のない声を、ぜひお聞かせいただけると、
本当にうれしいです。
一緒に学び合いましょう!
★慢性的な痛み等があって、
操体のモデルになっていただける方も歓迎します。
ただしココは、お一人お一人が課題を持ってこられ、
ご自身の“からださん”の声に合わせて、
ご自身の“今の状態”に
ご自身が“どう対応すればよいか・良い子 ”を学び合う場
ですので、お一人にかかりっきりになることはできない
ことをご了承ください!
★みんなで、みんながよりよくなれる様に、
交流を深めてゆきましょう!
合掌